あやしげな
空力デバイスではなく
頭をぶつける人がいるみたいで
ウイングが壊れないようにカバーしておきました(笑)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
アーカイブ : 2013年8月TILTON EVOチルトンレーシングさんの方で徐々に公開されていますので https://www.facebook.com/TiltonRacing イベントを盛り上げる意味でも こちらからも少しだけ この時点でエントリーリストを見ると状況が変わったようで 時間もない所にメニュー追加でした これによりコンテナ出発までに作業が大幅に残ることが決定し パーツのエアー送り、現地での立て付け作業等・・ ここまでしないとチームの期待に応える事が出来ませんので 出来る限りやる方向で意思決定しています
作業自体はエアロ屋さんらしく被せタイプで製作、これにより 軽量化の程度をチーム側で決められますので良い方法かと思います
2013年8月29日 23:40 | カテゴリー:
TILTON EVO
suzuka動画http://www.youtube.com/watch?v=jX9VzSVOJYI 鈴鹿でテストドライバーをして頂いた高崎さん(元F3ドライバー) この時はレギュレーションは別としておいしい車高を探して頂きました(感謝) こちらは後、出来る事はわずかな仕様変更と軽量化ぐらいしか出来ないので これでどこまで通用するかはふたを開けてみないとわからないです
そしてここからは引き続きチルトンエボを走らせる事が優先になります 正直決めかねていた部分があったのですが、S2RRが走るのを見て 頭の中の真空管レベルの妄想シュミレーションが動き出しました 2台体制は大変ですがその分勉強になり、交互に 気づきがあります
カーボンの積層構成
画像はタイプ11のエンドプレート、初めは慎重に 丈夫目で構成します、実際使ってみて大丈夫そうなら 軽くできるように構成を変えて行きます だいぶ鈍いですが4回目で軽さと強さの落としどころが決まりました 両方で約600グラムも軽く出来ました(汗) こちらは合わせの段階でいまいちだった物を カットして接着構造の確認をしました このウイングをオーダーして頂いたユーザー様は 機能を優先されていますので、ギリギリでは危険ですが 強度と重量を検討しながら進める必要があります もったいないけど(笑)
2013年8月27日 11:17 | カテゴリー:
ものづくり
動画富士の画像 また、このアタック前、残り10分の時ウイング交換して1周してこず判断し 画像左上の数字はタイヤ表面温度(中央部) 最終テストボルテックス組からは4名参加の予定でしたが急きょ 自分一人で行く事になり、お風呂だけ入って出発しました
ピットもきまり走行準備開始 走行前準備完了 前回からのトラブルを対策出来た模様 作業が早い! 渡邊さん、谷口さんのコメントとロガーデータを見ながら 優先順位判断しをテストメニューを消化して行きます
オプ2加地さん鈴鹿に続いて取材して頂きました http://www.cocoa.ne.jp/archives/2808 海外遠征はトラブルもセットなのでこの日のように いろいろな問題が出ても http://minkara.carview.co.jp/userid/1022631/blog/30935783/ あきらめず出来る方法を考えて対処して結果を創る 事が大事になります 久しぶりにナイスなチーム力を体験しました
温度~ドライカーボンは成形時の温度で扱いやすさが変わります 自分は事務所で張り込みです、材料も外に出しておくと 硬化が進みますので普段は冷凍庫ですが頻繁に出し入れすると もう少しなんで最後まで頑張りましょう
2013年8月20日 9:37 | カテゴリー:
ものづくり
お休みも極上のお休みも今日で最終日、この休み中の計画は もう少し出来そうだけど明日から 帰ろう
2013年8月19日 0:15 | カテゴリー:
日記
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (c)
VOLTEX co., ltd All Rights Reserved. |