
年始はカタログ製作からスタート

オートサロン

素人のwtac参加をを実現した大魔神

タイプ7 スワンネック一般に認知され始める

タイプ13 レース用のシングルウイング開発

タイプ12 86などのアンダーパワー車用

オートサロンが終わってすぐに風洞テストの準備が始まる



チルトンのエンジニアも参加していただき
風洞試験を実施

風洞テストの結果を踏まえて製品化

7月のテストに向けて空輸

2015バージョンの立て付け
オーストラリアまで計3回のテストの参加


レースウイーク突入!チーム全体で一年間必死で準備してきた
事が報われるかハラハラドキドキ



皆さんのご協力のもとサイバーエボの2連勝を超える
wtac初の3連覇達成

レースカー化してしまったイベントに
チューニングカーの意地を見せて
ボルテックス的に通算5勝達成


チューニングカーエアロのデザインは「市販が前提」
のコンセプトを元にユーザーカーにフィードバックも実現

本当は下面を改良すればここまでしなくても
と思いつつ手っ取り早くリヤのモアダウンフォース
を可能にする3エレメントウイング タイプ15市販化

最後の最後に来年の新たなビジネス展開用ウイングを
正月休み中に仕込み(汗)
今年はここ10年やって来た事の集大成でした
そして本年中は至らないことばかりでご迷惑おかけしましたが
それで良いと思っているわけではありませんので
来年は「何とかする」を具体的に挑戦するスタートの年にしたいと
思っていますので何卒宜しくお願いいたします
ありがとうございました、良いお年を!!
2015年12月31日 23:40 | カテゴリー:
日記
大会ウイーク中の模様は宮地さんのブログをご覧くださいよくレポートしています

wtac序章
http://minkara.carview.co.jp/userid/176446/blog/36658334/
wtac 1
http://minkara.carview.co.jp/userid/176446/blog/36663915/
wtac2
http://minkara.carview.co.jp/userid/176446/blog/36668003/
wtac3
http://minkara.carview.co.jp/userid/176446/blog/36687140/
wtac4
http://minkara.carview.co.jp/userid/176446/blog/36697607/
wtac5
http://minkara.carview.co.jp/userid/176446/blog/36705538/
まとめ
過去5勝に係わらせていただいて時には0.1秒差だったり
昨年は0.04秒差だったりと毎年ほんの少しの差で勝ちぬけて来ました
基本チューニングカーのイベントだと思っていたのでやりすぎないように
毎年少しだけ勝てればいいと準備してきているものの実際は毎年危なすぎでした
でも今年はワークス活動最後の年と決めてこの「ドメインの縛り」を外しました
いわゆるレース活動モードにしました、といってもカートレースしか
自分自身は優勝経験がありませんのでその大掛かり版です
一般的な人の一生懸命努力する量はなんとなく理解しているつもりですので
そこをまず下回らないようにして・・
話がそれたようですので本題に戻すと、要はこの大会はすでに異種格闘技戦です
エアロ一つ見ても元F1デザイナーの新旧数名からCFDの専門家など
異なる業種の人が同じフィールドで競争している状態です
ルマンの結果からも分かるようにちゅうちょしたら簡単に負けてしまう世界になっているのは海外イベントの特徴です
他のライバルの成長を予想すればいわゆる今のままの延長線上に
来年のチルトン号の勝ちは無いということは一年前からわかっていますので
何をどこまで改良出来るのか?それの完成度次第ではもう2勝の可能性はあり、
その後もしくは早ければ来年FR車のみリヤにサイズの大きなタイヤの使用が認められるようになれば話は別です(憶測です)
いずれにしてもすでにプロクラス以外でも来年に向けて各チームの活動は始まっていますのでまた来年を楽しみにしてください
最後に偉大なドライバー、人柄の素晴らしいオーナー、そしてタイムアタックが好きで集まったチームの皆さんや弊社の仲間
応援してくれた皆さん、本当にありがとうございました (感謝)
2015年12月10日 1:19 | カテゴリー:
2015WTAC,
日記
昨日wtacの祝勝会を行いました、平日にもかかわらず
遠くは群馬、宮崎、熊本と遠くから集まっていただきました(感謝)


風洞試験のときオーストラリアから来ていただいた
チームオーナーのコスタさんにお土産でいただいた
お酒を勝敗に関係なく打ち上げに栓を抜こうと決めていました
祝勝会でよかったです






2次会は近所のお店を休日のところ開けていただき
先日発売されたオプションの2015wtac版DVDを鑑賞しました
残念ながら来られなかった方や応援いただいた方、皆さんのおかげですので
どうぞお仲間内でそれぞれで祝勝会も兼ねた忘年会を行ってください!
ありがとうございましたm(__)m
2015年12月9日 19:41 | カテゴリー:
2015WTAC,
日記






2014wtacが終わってすぐにやらなければならないこと以外
すべての時間と体力を使って開発を行い
7月13日に早々2015バージョンの初走行にこぎつけました
この後、大会までに2回テスト走行しましたので
計3回テスト走行しました、これは考えようによっては
ぶっつけ本番で行うことを考えたら
「待ったアリの本番みたいなもの」又は順調なら
「1大会分の熟成」に相当しますので
当たり前ですが非常に有効でした
この間にほんとギリギリトラブル&課題をクリアして
最後は各消耗品をすべてニューパーツにして
ミッションもメーカーに戻してなど徹底的なオーバーホールを
行い、エアロもリヤウイング、フロントアンダーウインなどスペアパーツをしっかり用意して
過酷な大会を計画的に行えるように準備し
大会ウイークに持ち込めました
自分的には勝てるイメージしかわいてこないのが逆に危機感でしたので
「何をしなくて負けたら後悔するか」を考えて徹底的にチームと
話し合って出来る限り課題をクリアにしてきました
2015年12月7日 23:47 | カテゴリー:
2015WTAC