
昨日は富士スピードウェーで行われたHKSプレミアムデーに行ってきました
昨年に引き続きトップフューエルさんのサポートを行いました
主な作業は積車に載せられなくなった、はみ出しエアロの脱着&点検作業です
僕的な今回の収穫としては昨年wtacに向けてのエアロの改善が成功例として落とし込めているという事
主な効果はCoP(空力の重心)をトップフューエル号で合わせやすくした事ですが
結果、大きく外れなくなったように思います
タイム的にはエキマニトラブルにより38秒には届かずの
レコード1秒更新と言うものですが元々のS2000と言う素材を
チューニングカーとして仕上げた物と考えれば立派な物だと思っています
応援して頂いた方々ありがとうございました!!
また、ボルテックス軍手隊の皆さん
おかげさまで無事一日を終える事が出来ました
いつもありがとうございます、ホントこれがなによりです
hksプレミアムデー
2015年1月26日 11:01 | カテゴリー:
S2000,
チューニングカー



オートサロンが終わって通常作業に戻れます
それと合わせて開発の計画も現実的な所で考え中です

まずは新作ウイングの検証&完成を行います

いろいろお話は頂いていますが今年こそは
EVO10の開発をやりたいので時間をつくります

まとめとして今年はs2000のサーキット走行を考えています
すでにアタック号である程度は把握しているつもりですが
まずはストリート号から段階を踏んで駆け足でまとめて行きたいと思います

トップ号はHKSさんのプレミアムDAYのアタックが
決定していますので軍手隊で応援に行きます、その後は未定ですが
一つの完成域までアイテムはそろっていますので安全に注意して
コースレコード挑戦の応援をしたいと思います

チルトン号は目標の3連覇をめざします、ただとりまく状況は厳しいようなので
どこまで頑張れるかチームの本気度が勝負の分かれ目になります

大魔神号は一度参戦した経験をもとに今年の計画を立てて頂き
そのうえで必要な作戦を考えます
後は上記の活動の延長上で先につながるようにしたいと思います
ざっと考えるだけで忙しくなりそうです
2015年1月16日 12:11 | カテゴリー:
日記





ありがとうございました!
詳細は後日で
2015年1月12日 20:13 | カテゴリー:
2015オートサロン

カタログが上がって来ました、オートサロンに来られない方は
お手数ですがメールかお電話にてご連絡いただければ
オートサロン後にお送りさせて頂きます
2015年1月7日 18:53 | カテゴリー:
2015オートサロン,
インフォメーション,
日記



ウエア&ステッカーなどを若干販売します
ただ会場に当日来られ無い方からの問い合わせもすでに頂いていますので
ココアシステムズさんで通販サイトを作って頂きました
興味のある方は数量限定品やサロン価格もありますので弊社ホームページから
ご覧ください
http://www.voltex.ne.jp/index.html
2015年1月5日 14:19 | カテゴリー:
2015オートサロン,
ものづくり,
インフォメーション



こちらも試作段階のイメージです
台座ブラケットは通常の物よりも小さ目が似合いそうです
タイプ12 1440mm
開発コンセプト
86&BRZなどアンダーパワーの車をサーキットで走らせた場合でも
ウイングを付けただけで秒単位のタイムアップしたりしますがストレートスピードは極力落としたくないのコメントは
いつもついてまわります、
そんな事で
ウイングも用途に合わせてもう一つ必要になって来ました
位置づけとしては、タイプ1よりも低ドラッグでしっかり
ウイングの機能はするもの
方法はウイング断面は以前タイムアタック用に開発した
ウイング断面を採用し単純に小型化したのもにしました
また、エンドプレートタイプの方が有利なのですが
小さくてカッコ悪そうなのでカモメタイムにしました
これにより低くても似合うし高くしてもセンターマウントなら
カッコよく見えます
2015年1月5日 11:18 | カテゴリー:
2015オートサロン,
ものづくり,
ウイング,
チューニングカー

ようやく一般的なご提案になります
まだ試作段階ですがトランクに穴をあけないで取付できる方法を考えています
大きなウイングやハイトの高いウイングは無理ですが保安基準内の
ローマウントで小さ目ウイングなら可能のように思います
良くテストしてから導入しますが上手く行けばよりライトな
ウイングを希望されているユーザーさんへの提案になればと考えています
2015年1月5日 1:41 | カテゴリー:
2015オートサロン,
ものづくり,
インフォメーション,
ウイング
またまたマニア向けアイテムの展示
知る人ぞ知るタイヤジャッキ

(開発時の画像)
タイムアタック車両でサイドまでアンダーパネルでフラットにしてしまうと
肝心のジャッキ使えなくなってしまいます
そこでタイヤごと持ち上げてアンダーパネル下からでも
ウマをかける所を作ればタイヤ交換など足回りのメンテナンスや
アンダーパネルの脱着が可能になります
最近はアタッチメントを使ってウマをかけるポイントで直接持ち上げる事で
素早く安全にタイヤ交換を可能にしています
難点は重いので遠征には木箱に入れて移動しています

※特殊機材ですので自己責任で使える方限定です
宮地商店でリーズナブルな値段で制作いただきましたので、製品化が可能になりました
1個3万8千円(税別)
12個在庫有り
ジャッキは油圧のシザースジャッキを使用します(別売り)
木箱は・・・自分で作りましょう
http://minkara.carview.co.jp/userid/176446/blog/34823667/
2015年1月4日 14:59 | カテゴリー:
2015オートサロン,
ものづくり,
インフォメーション
ごく一部のマニア向けアイテムです

画像は2013年のチルトン号で使用していたカナードと
新作のマスターモデルです

これです
今回ちょっとひねりを変えてみた物を制作しています
おそらくこの方がバンパーとの立て付け性が良いと思います
現行の物はカーボン4プライ積層していますので
お値段的にそこそこしていますので
思っていても大小いろいろ試せないように思います
そこでコストを抑えたFRPでも製作は可能なので試にいろいろ使ってもらいやすいように
FRP製3Lカナード(wtacカナード)をモニター販売してみようと思っています
サロンで展示していますのでマニアの方はぜひ
ちなみに僕的なカナードの予備知識は
1)小型の物は比較的角度を付けてもバンパーに沿う形でエアーが流れるようですので
バンパー形状によるが、少しおこし気味(18度ぐらいまで)
2)大型の物は15度以内で寝かし気味に
3)角度よりは上からの面積が有効のような気がする
(奥が深いらしい)
4シンプルにまとめる
5)空気抵抗の塊のように思われるがちゃんと使えば
L/D(空気抵抗とダウンフォースの効率)は極めて良い
6)フロアーパネルとの組み合わせはもちろんアンダーウイングが
メインだが姿勢変化に影響されにくいカナードを有効に
活用する事によって安定方向に持って行ける
7)カナード自体がダウンフォースの力を受けている物ではない
ウイングとは違う
比較的簡単につているけど風を受けて下がっているように
見えない(不思議)
いろいろ試して教えて頂けると幸いです
2015年1月4日 3:22 | カテゴリー:
2015オートサロン,
ものづくり,
インフォメーション